入稿データに関して
ご入稿データ形式
※常に最新のバージョンにしております。
※Microsoft Office製品はお問合せください。
Adobe社の製品で、印刷会社の多くが使用しているソフトです。
ドキュメントはCMYKカラーで制作
ドキュメントのカラーモードはRGBカラーとCMYKカラーの2種類があります。RGBカラーとは、テレビやパソコンのモニターを表現する色で、CMYKカラーとは、おもに印刷物に使用されている色です。デジタでもCMYK カラーで印刷していますので、まずはドキュメントのカラー設定をCMYKにして制作してください。

出力原寸でご入稿ください
お客様が制作されたサイズそのままで印刷致しますので、原寸(仕上りサイズ)で制作してください。
サイズが大きく出力原寸での入稿が難しい場合は縮尺を必ず明記してください。
画像の解像度を200ppi程度にしてください
リンク画像等の解像度を200ppi程度(150~300ppi)にしてください。
スクリーン(72ppi)と高解像度(300ppi)とでは、印刷した際に印刷の細かさが変わってきます。
ブラックは「K」のみで制作してください
K(ブラック)が通常のオフセット印刷よりも濃く印刷されますので、
「C」「M」「Y」「K」全てに色を入れるリッチブラックや4色ベタは使用しないでください。
文字のアウトラインを作成してください
デザインを制作したら、レイヤーロックとオブジェクト>ロックが解除されていることを確認し、全てのデータを選択(選択>すべてを選択)して書式>アウトラインを作成をしてください。
※アウトライン作成前に、後から修正できるようにファイルをバックアップとして残される事をお薦めします。
(アウトライン作成した後からの文字編集はできません)

画像配置は埋め込みを推奨します
リンク状態で配置した場合は、画像を選択し、リンクのオプションから「画像を埋め込み」を選択できます。
全てのリンク画像を選択してウィンドウ>リンク>リンクオプション>画像を埋め込みを行ってください。

必ず、ご注文のサイズ通りに「トリムマーク(トンボ)」を作成してください
Illustrator(AI形式)でのご入稿の場合は、トリムマーク(トンボ)を必ず作成してください。
トリムマークは最前面(上)に配置し、他のオブジェクトによって少しでも隠れてしまわないようお気をつけください。
塗り足しは3mm以上
塗り足しとは、仕上がり線にかかる位置まで写真やデザインがある場合に必要なものです。断裁が仕上がりより外側にずれた 場合、用紙の地色が出るのを防ぎます。塗り足しは右図のように、基本的に3mm必要とされています。

ステッカーや等身大パネルなどの形が特殊な場合はハーフカットラインを制作
カットラインデータはレイヤーパレット>新規レイヤーを作成して、レイヤー順を一番上にしてください。
レイヤー名はカットラインとしてください。
※カットラインの線の色は何色でもかまいませんし、パスデータがあれば色がついていなくてもかまいません。

透明素材や金・銀素材など、ホワイトインキやクリアインキを必要とする商品のデータの作り方。
ホワイトインクとは?
ホワイトインキを使用することで、より幅広い表現が可能になります。ホワイトインキは金素材・銀素材・透明素材に使用することが可能で、一つのデザインの中にも透明インキを使用する場所としない場所を作る事により、面白い効果が作り出せる場合があります。
ホワイトインキは、金、銀、透明の素材に印刷する場合にのみ有効です
シールが金素材の場合
ステッカーが金素材や銀素材で白インキを使用しない場合、データ上の白い部分が素材の金色や銀色になります。また、金色や銀色の輝きが維持されますので、色を付けた部分も輝きのある仕上りとなります。
また、白インキを使用した部分は、普通の白い紙に印刷したようにはっきりと色が乗ります。
シールが透明素材の場合
ステッカーが透明素材でホワイトインキを使用しない場合、上左図のように背景(棒)が完全に透けて見えます。イメージとしてはステンドグラスのような感じになります。
ホワイトインキを使用することで、背景が透けにくくなり、必要な部分のみ素材の効果(透明)を活かすことが出来ます。
※ホワイトインキを使用しても、完全に透けなくなる訳ではありませんのでご注意ください。